根掛り回収の動画をUPしてみました。
ダイワのルアーキャッチャーを根掛かりして始まったルアー回収機の自作
回収機の作り方は、過去のページにて
「
ルアー回収機を作る」のページへ
「
ルアー回収機を改良」のページへ
「
ルアー回収機のライン交換」のページへ
2013年4月に1号機を作り
2014年2月に改良を加え2号機を作る
約2年間使用した成果を参考にしてもらえると嬉しいです。
(使用してない釣り人の方が多いと思いますが・・・)
下記は、本家、ダイワのルアーキャッチャー

下記が、マネをして自作したものです。
(リール部分は、自作ではありません)
結果から、言うと、クランクベイト、シャッド、ミノーの
ハードプラグ回収率は、2割程度となりました。(自分調査より)
しかし、回収方法によっては、回収率は、8割程度となります。
さらに、回収できる根掛りの範囲は、岸から7mまでと、以外に範囲は狭いです。
岸から7m以上、離れた位置のルアーの回収は難しいです。(自分調査より)
根掛りのパターンとしては、大きく分けて、2パターンと考えています。
・パターン1: やわらかい物に根掛かるパターン
主に釣り糸や、枯れ草、ビニール袋などに根掛りすると、
高確率で、プラグのフック、両方が根掛りします。
この場合、ルアーに回収機のクサリを引っ掛けることは難しいです。
根掛りの原因となる、釣り糸や、枯れ草を根こそぎ、取らなければ
ルアーの回収は難しいです。
・パターン2: かたい物に根掛かるパターン
主に地形よって、根掛りするパターンです。
この場合、ルアー回収機を使わなくても外れる場合、多いです。
単純な根掛りの場合は、クサリの有り無しに関係なく、
回収機のオモリ(重さ)によって回収できる場合が多く、
ルアーの回収は簡単です。
・さらに、回収率、8割程度の方法は、下記です。
まず、回収機のクサリを改造します。
クサリの先端を、フックにするのみ
これは、本家、ダイワのルアーキャッチャーでは、やらないと思います。
これをすると、回収機の根掛かる確率が、かなり上がります。
(自己責任で、改造してください。)
そして、回収方法は、下記です。
ズバリ、ルアーの少し奥に回収機を投げ、ズル引きする方法です。
(テキサスリグの様な感じです)
しかし、デメリットもあります、
やはり、回収機の根掛かる確率が上がります。
2年間使用して、なんとなく分かってきました。
回収機の改良は、自分の中では、完結したといった感じです。
長くなりましたが、参考までに読んで頂ければ、嬉しいです。